|
|
アスカ見参!では、武器の強さ=攻撃力とはならない。武器の基本値に鍛えた分の+値を足し、そこに修正が加わったものが最終的な武器の強さとなる。これは盾でも同じ。 例えば金の盾(基本防御力4)を+99まで鍛えた物を装備しても防御力は75。 これがラセン風魔の盾(基本防御力99)の場合、+99まで鍛えると防御力295になる。 つまり基本防御力の高い盾ほど修正値の効果が大きくなるということ。ドラゴンシールド(基本防御力10)+99で防御力が110になることから、武具の基本値による修正は防御力10を境にマイナスからプラスに転じると考えられる。 攻撃力は武器を装備していなくともレベルアップと共に上昇するが、防御力は盾を装備しない限り0のまま。 盾を鍛えることは非常に重要。 |
アイテム名の左上にベルのマークが付いている状態が祝福状態、髑髏のマークが付いている状態が呪い状態。 【祝福状態】 ・祝福の壺に入れることによってアイテムを祝福状態にできる。 ・祝福の壺に、壺、エレキ箱を入れることはできない。 ・床に落ちていたり、店で売っているアイテムが祝福状態の場合がある。 ・呪いを受けると祝福状態が解け、呪い状態になってしまう。 ・祝福状態のアイテムの販売価格、買取価格は共に基本価格に+10%された価格になる。 ・祝福状態の杖に、それよりも回数の多い杖を合成すると、祝福が消えてしまうので注意(残り使用回数の多い方の状態が優先される)。
※1 命中の成否、ダメージの有無に関係なく、一定確率で解除される。 ※2 残り回数が0なら、何回振っても祝福は切れない(当然、意味はない)。 ※3 ●祝福効果補足 ・薬草、弟切草・・・最大HPの上昇量も2倍になる。 ・たかとび草・・・2回連続でワープする。そのため、元の場所に戻る可能性もある(祝福効果の意味なし)。 ・復活の草・・・祝福状態時に倒れても、復活した後雑草にならない(祝福が解けて通常の復活の草になる)。 ・めぐすり草・・・拾ったアイテムを自動的に識別する(識別の腕輪と同じ効果)。 ・おにぎり全般・・・最大満腹度の上昇量も2倍になる。 ・焼きおにぎり・・・満腹度の回復量は2倍だが、HP回復量は30のまま。 ・奇妙なおにぎり、まずそうなおにぎり・・・満腹度、最大満腹度の変化はおにぎり全般と同様。それ以外の効果は変化なし。 ・よくきき草・・・効果中の草の効き目が2倍→4倍ではなく、効き目が2倍になる時間が5ターン→10ターン ※4 エレキ箱は祝福の壺に入れることができないが、祝福状態のエレキ箱がダンジョン内の店で売られていることがあるらしい(未確認)。 ?復活の草・・・祝福が解けるまで復活した後も雑草にならない。←祝福が切れるかどうかはランダム? 【呪い状態】 ・呪いのワナ、ノロージョ系の特殊攻撃、不幸の種の異種合成によってアイテムが呪い状態となる。 ・壺自体や壺の中のアイテムは呪われることがない。 ・呪われたアイテムを投げた場合のダメージは、1もしくは2になる。 ・祝福の壺を利用すれば、祝福状態になる。 ・呪い状態のアイテムの販売価格、買取価格は共に基本価格に-10%された価格になる。
●呪われないアイテム ・壺 ・呪いよけの腕輪 ・おはらいの巻物(白紙の巻物に書いたものでもOK、ただし「ぬれた巻物」状態だと呪われる) ・聖域の巻物(白紙の巻物に書いたものでもOK、ただし「ぬれた巻物」状態だと呪われる) ●呪いを解く方法 ・おはらいの巻物を読む。 ・困った時の巻物を読む。(装備しているアイテムの呪いのみ) ・ノロージョ系の箱を装着する(ノロージョの箱は盾、姉の箱は装備品、母の箱は所持アイテム全ての呪いを解く)。 ・呪い状態の杖に、それよりも回数の多い杖を合成する(残り使用回数の多い方の状態が優先される)。 ●呪いに関しての注意 飛び道具が呪われると、同じ矢を拾った場合、拾った分も呪われた束にまとめられてしまう。壺の中からでも矢は撃てるので、解呪手段が乏しい場合は面倒だが壺に入れておくのが安全。 呪われた巻物、杖、草は使用することはできないが、逆に言えばゲイズ系の催眠術で使わされることもないので、たとえマイナスアイテムであっても壺に入れずに手持ちしておくのは意味がある。いざという時は回復の壺用に使える。 ただし復活の草は呪われていると当然効果を発揮しないので注意。 また、【祓】印を合成した武器、盾でも不幸の種(【不】)を合成すると呪われてしまう。 呪いを受けないアイテムや既に呪われてしまったアイテムを外に出しておけば、まだ呪われていないアイテムが被害を受ける確率が下がるが、壺系のアイテムは最初から呪いの対象外となっているのでかえって逆効果。 呪いよけの腕輪やおはらいの巻物は、ノロージョが呪いをかけようとしてもその結果、効果が無かったのに対し、壺系アイテムには最初から呪いをかけようとしないため。 |
従来のシリーズ同様、今作でも罠、ワナ師の腕輪が登場。 罠に関する詳しい効果は罠効果を参照。 |
特定の組み合わせの装備を行うと共鳴効果が発動し、その装備の間特殊な効果が得られるようになる。 共鳴に関する詳しい効果は共鳴効果を参照。 |
合成方法には、武器に武器、盾に盾という風に同じ種類のアイテムを合成する同種合成と、 武器や盾に草や巻物といった異なる種類のアイテムを合成する異種合成の2種類がある。 同種合成は合成の壺か怪盗ペリカン系モンスター(エレキ箱含む)で、 異種合成は怪盗ペリカン系モンスター(エレキ箱含む)のみで可能。 【同種合成】 武器、盾、杖でそれぞれ可能。合成の壺か怪盗ペリカン系モンスターで行える。 武器、盾はその+(−)値と特殊効果(印)が、杖は同じ物のみ使用回数が合成される。 ●武器の合成 カタナ+5(印数5)に 妖刀かまいたち を合成すると、妖刀かまいたちの特殊能力が合成されて、3方向に攻撃可能な カタナ+5(【三】【 】【 】【 】【 】)が完成する。 金の剣(印数5)に 成仏のカマ+2、 三日月刀+1 を合成すると、同じようにゴースト系と爆弾系モンスターに強い 金の剣+3(【仏】【爆 】【 】【 】【 】)が完成する。 カタナ+5(【三】【 】【 】【 】【 】)に 金の剣+3(【仏】【爆 】【 】【 】【 】)を合成した場合、【仏】【爆】よりも金の剣の特殊能力である【金】印が優先され、 カタナ+8(【三】【金】【仏】【爆 】【 】)という順に合成される。 カタナ+8(【三】【金】【仏】【爆 】【 】)に 回復の剣(【竜】【 】【 】)を合成すると、カタナの印スペースが1つしか残ってないため【回】印が優先され、 カタナ+8(【三】【金】【仏】【爆 】【回】)となり、この場合はカタナに入りきらなかった【竜】印は消えてしまう。 合成の際の印スペースはよく確認すること。 ●盾の合成 武器の場合と同じように合成される。注意点も同じ。 ●杖の合成 同じ杖のみ合成が可能。 ふきとばしの杖[10]と、ふきとばしの杖[20]を合成すると ふきとばしの杖[30]となるように使用回数のみ合成される。 【異種合成】 武器と盾に対して可能です。怪盗ペリカン系モンスターのみで可能。 武器や盾に、草や巻物等、種類の異なるアイテムを合成することができる。 どのようなアイテムが合成可能かは印効果を参照。 【祝福、呪いの継承】 合成するアイテムが祝福、もしくは呪い状態だった場合、それらも合成後のアイテムに継承される。 ●例.1 同種合成 カタナ+2+長巻+3(祝)=カタナ+5(祝) ●例.2 異種合成 どうたぬき+5+弟切草(呪)=どうたぬき+5(呪)(【弟】【】【】【】【】【】) 祝福状態と呪い状態のアイテムを合成した場合は、祝福と呪いが相殺し、(装備の場合、その修正値に関わらず)どちらの状態でもない通常状態になる。 |
風来のシレンGB2で登場した風来救助システムは今作でも健在。 DC版はインターネットとパスワード、Win版はインターネットを介した救助システムに対応。 (DC版のネット救助は2002年8月31日でセガ側のサービス終了のため利用不可) アスカが倒れた時に「救助を待つ」を選択することで、他のプレイヤーに救助を依頼することができる。 【DC版 パスワードによる救助】 「パスワードによる救助」を選択すると表示される「○○○○ ○○○○ ○○」のような10文字のパスワードを他のプレイヤーが入力し、倒れた風来人と同じ構成のダンジョンに挑戦する。 風来人が倒れた場所はモンスターハウスになっており、話しかけることで救助完了。この時に表示されるパスワードを救助依頼側のプレイヤーが入力すれば、倒れたフロアから再開することが可能になる。 ネット救助と比べて手間がかかるパスワード救助だが、特定のアイテムを自由にいくつでも入手できる利点がある。 詳しくはお得パスワード、レアパスワードを参照。 ※2006/06/21アスカ公式サイト閉鎖により、オンライン救助サービス終了。 オフライン対応パッチ配布により、Win版でもパスワード救助が可能になった。 パスワードを入力せずとも自動的にデータが送られ、救助確認等も全て公式サイトで一覧可能。救助完了時には本人へメールも送られる。 利用するためには、オンライン利用権を購入する必要がある。詳しい方法は女剣士アスカ公式サイトを確認。 【救助に関する豆知識】 ・復活後はフロアの全てのモンスター、アイテムが消えるため、ケンゴウ系の特殊攻撃には特に注意(装備を弾かれた後倒されると、救助されてもアイテムが消えたまま) ・救助階が迷路フロアの場合、モンスターハウスが発生しない ・救助階で大部屋の巻物を読んでも効果無し ・いきだおれアスカに対して場所替えの杖を振ると、店主の場合と同じように隣に移動できる |
村や町の中ではいつでもセーブでき、ダンジョン内では階段(フロアの出口)でのみ中断/再開が可能。 セーブ時以外で終了させてしまうと、倒れた時と同じ扱い(所持品全て消失)になる。 ダンジョンクリア後も自動セーブではないため、うっかりリセットしてしまうとクリア前の状態に戻ってしまう。 倉庫内での行動はセーブされないため、これを利用して色々試したり、合成等に失敗してもやり直すことで可能。 リセットすると、ダンジョンで倒れた時のように所持アイテムは全て消えるので、倉庫には何も持ち込まないように。 |
【ダンジョン共通】
※1 ただし、ゲンさんに登録しているエレキ箱の価格は含まれない。 【クリア時以外のスコア】(倒された時、帰還した時) 降りた階数×2000+倒した敵数×50 【鋼賀の隠し穴】
※1
※2 Win版は総経験値÷100に変更されている。 【巣窟効率勝負・巣窟効率五箱勝負】 倒した敵数×100 |
【フェイの問題とは?】 Win版では「フェイの問題作成ツール」を使用して、ムラドの試練のようなパスルダンジョンを自作することができる。 ※2006/06/21アスカ公式サイト閉鎖により、オンライン救助サービス終了。 オフライン対応パッチ配布により、Win版でもパスワード救助が可能になった。 (Win版アスカ見参!公式サイトから引用)
【問題作成に関して】 ●ランダム要素の排除 ・アスカ、モンスター共に通常攻撃、遠距離攻撃、アイテム投げ等は全て確実に命中する(一部の例外を除く) ・罠に乗ると確実に作動する ・罠は壊れない ・祝福状態のアイテムは使用すると必ず一度目で祝福状態が解除される ●例外要素 ・エーテルデビル系、パコレプキン系の不規則な移動、遠距離攻撃を持つモンスターが直線に位置した時に攻撃を行うorこちらに近づく等はランダムだが、一定の内部処理(ランダムテーブル)に則っているため、アスカがフロア開始から全く同じ行動を取れば、毎回同じ動きを行う。 ・ひまガッパ系のアイテム投げは、空きのある壺を持っている場合、アスカに当たるか壺に入るかはランダム。体感1/2程度。 ※こちらはエーテルデビル系の例と異なり、異なる行動を取っても、入る入らないの結果は変わらないため、フロア開始時のアイテムIDによって入るかどうかが決まっている? ●配置モンスター 全種類のモンスターに加え、番犬、盗賊番、つむじかぜが配置可能。 ●配置出来ないアイテム、要素 武器・・・ケンゴウのカタナ、天神楽ノ剣、黄泉水底ノ鎖、秘剣カブラステギ 盾・・・星神輿ノ盾、黄泉巫女神ノ盾、ラセン風魔の盾 腕輪・・・値切の腕輪、気力の腕輪 壺・・・倉庫の壺 巻物・・・引き上げの巻物、持ち帰りの巻物、白紙の巻物、奥技の巻物 秘技書・・・全ての秘技書 他 ・店は配置できない ・アイテムの初期設定を未識別状態には設定不可 ・通常、呪われていないアイテム(呪いよけの腕輪、聖域の巻物、おはらいの巻物)は呪い状態に設定不可 ・武器や盾を呪い状態にするには、修正値をマイナスにする必要あり。 ●とうめい状態にならない とうめいの杖を振っても姿が消えない。エーテルデビル系も最初から姿が見えている。 杖の効果である「不規則な移動」「封印状態」は適応されている。 ●「同じ部屋に入ると起きる (浅い眠り)」が設定不可 影ぼうし系、くねくねハニー、ロケットイノシシ系、ンドゥバ ●「攻撃されるまで起きない (金縛り)」が設定不可 つむじかぜ ●「同じ部屋に入ると起きる(浅い眠り)」→「近くに寄ると起きる(浅い眠り)」(※3マス以内に近寄ると起きる) ぬすっトド系 ●「つむじかぜ」について HP:5 力:3? 防御力:1? 経験値:6 特殊能力 ・隣接すると突風攻撃(10マス吹き飛ばして5ダメージ)をして、消える ・殆どの効果が無効(※1) ・大概のダメージが1ダメージ(※2) ・投げた物をはね返す ・聖域の巻物に乗っていても突風攻撃される(小ネタに掲載済み) ・転ばしてもアイテムを落とさない、ガマラ系、ぬすっトド系、怪盗ペリカン系の箱で盗んでも何も盗めない、ケンゴウ系の箱で弾いても何も弾けない ※1 有効: 倍速状態、うしわか丸系のいのり、HP回復、最大HP上昇、力上昇、力低下、力回復、トラバサミ、落し穴(即死)、強制移動(吹き飛ばし、引き寄せ、場所替え、バネ等のワープ、一方通行など)、ミドロ系(ドドロ以外)の防御力下げ(結局は1ダメージ) 無効: ねだやしの巻物、睡眠効果、混乱効果、キグニ族の種、影ぼうし系のとりつき(「つむじかぜには とりつけない!」というメッセージ)、封印状態(ドドロ、手封じの壺も無効)、やりすごしの壺、目潰し状態、無敵草、イカリ状態、痛み分けの杖、金縛り状態、ばくだんの杖、ゾワゾワの巻物、衰弱の枝の衰弱効果、入れ替えの杖(但し、はね返しを利用してアスカに当てた場合は有効)、身がわりの杖、鈍足状態、死の呪い、はりつけの巻物、デロデロの湯、ケロケロの雨、からぶりの杖 ※2 1ダメージ: 通常攻撃(会心も)、矢、石、火柱、いかずちの杖、いかずちのワナ、いかずちの巻物、プルン系の放電、エレーキライの漏電、ドラゴン草、火炎草、ドラゴン系の炎、クォーターの杖、盾投げ、水滴ポットン、イガイガボトボト、地雷、大型地雷、トゲのワナ、ダイキライの爆発、転ばぬ先の杖、転び石、武器の[火]の印 通常ダメージ: ギタン投げ、大砲の弾、ふきとばしの杖、ロケットイノシシ系の突進、ムーロン系のビーム、落石のワナ、大落石のワナ、落石の巻物、うけながしの腕輪で受け流したダメージ、トンネルの杖、毒草のダメージ、他のモンスターをつむじかぜに向かって吹き飛ばしてぶつけた際のダメージ(ウホーン等の投げは1ダメージ) ?風魔石投げのダメージ、秘技全般、丸太のワナ・木の矢のワナ・鉄の矢のワナ・毒矢のワナのダメージはどうか |
|
情報提供:にぎりもとくんさん kusomitiさん ともろうさん ぞっとさん Muffinさん 涼香さん よなさん オリジンさん 阿雀華さん neさん マッピーさん Mogaさん やぶら工事さん sivaさん huさん |